※進学条件
造形文化科目:20単位以上
造形総合科目:20単位以上
上記問わず :22単位以上
-------------------------------------------
計:62単位以上 (もちろん必修科目合格のこと)
※卒業条件
造形文化科目:50単位以上
造形総合科目:24単位以上
造形専門科目:24単位以上
上記問わず :26単位以上
-------------------------------------------
計:124単位以上 (必修科目合格とスク30単位以上)
※認定単位
造形文化科目:28単位
造形総合科目:10単位
※S=スクーリング T=通信
<造形文化科目> 卒業までの取得目標単位:22単位
■文章表現1
S:1
スクーリングのみ。単位稼ぎ。
■文章表現2
T:2
課題は2つ。レポートのみ。単位稼ぎ。
■コンピューターリテラシー1
S:1
スクーリングのみ。単位稼ぎ。ヤバい初歩っぽい(笑)。
■コンピューターリテラシー2
T:2
課題は2つ。レポートのみ。単位稼ぎ。
■コンピューターリテラシー3
S:1
スクーリングのみ。単位稼ぎ。これもヤバい初歩っぽい(笑)。
■カメラリテラシー
S:1
スクーリングのみ。取得済み。もうちょっとまじめにきいておけばよかったかな…。
■コミュニケーション論
T:2
課題は2つ。レポートのみ。
■アートマネジメント
T:4
レポート4つ。調査の上でのレポートなのでちょっと大変そう。
■デザインマネージメント
T:4
提案課題4つ。提案!!?これはきつそー。楽しそうだけど。
■情報社会倫理論
S:1
スクーリングのみ。単位稼ぎ。
■情報職業論
S:1
スクーリングのみ。単位稼ぎ。最終日に試験かも。しかし単位的には必要。
これが嫌ならワークショップ研究2をとるしかない。
■ワークショップ研究1
S:1 T:1
スクーリングでワークショップに参加した後、地域のワークショップに参加、レポート。
ちなみにワークショップ研究2は自分でワークショップを開かなきゃいけない。
スクーリングもあり。あと1を取得済みのこと、という条件がつく。
あ、延び延びになってる例の豆本企画やればいいのか(笑)。
<造形総合科目> 卒業までの取得目標単位:40単位
■造形基礎1
T:2
進学必修単位。合格済み。
■造形基礎2
S:1 T:1
進学必修単位。合格済み。
■造形基礎3
S:1 T:1
進学必修単位。スクのみ合格。残りは来月、、、。
色環1枚、色構成1枚、点描1枚の計3枚(だよね?)。うわきっつ。
時間かかるとの噂。全部一回で出してOK。
■造形基礎4
T:2
進学必修単位。
アルバム作り、スケッチ3種類、紙粘土で造形。きつーい。
12月にやる予定。(予定は未定)これも一回で出してOK。
■グラフィックデザイン基礎1
S:2 T:2
デザイン情報学科コミュニケーションデザインコース進学必修単位。
この間古い課題やって却下になった。泣きたい。がんばる。
■グラフィックデザイン基礎2
S:2 T:2
デザイン情報学科コミュニケーションデザインコース進学必修単位。
今泣きそうになりながら下絵作ってるとこ。OKでないと本番にいけない。
進学最大難関。
■ブックバインディング
S:2
造形基礎全部取得済みが条件。
■イラストレーション
T:2
イラスト3枚ずつ×2。多分やっつけで仕上げる。今年取得予定。
■絵本
S:1 T:1
スクーリングで絵本1冊、通信で絵本1冊作る。
■パッケージデザイン
T:2
レポート1つと作品1つ。合格済み。
■コンテンツデザイン
T:2
レポート1つとWebサイト制作。
■編集計画
T:2
課題が実質4つ。それで2単位かぁ。これきつそうだよ〜。
でも楽しそうではある。コミュニティペーパーの制作とか。
今年から手をつけておきたい。
■編集デザイン
T:2
課題は2つ。グリッドシステムの抽出とリデザイン。
難しそうだけど突破しておきたい。リデザインは楽しそう。
■デザイン2
T:1 D:1
遠隔授業と通信授業。Webページ制作とディスカッション。
■映像メディア表現1
T:2
映像の構成。課題は2つに分けて提出(下書きと本番構成みたいな)。
■映像メディア表現2
S:1 T:1
写真表現。スクーリングと課題1つ。
■マルチメディア基礎
S:1 T:2
レポート1つ、作品2つ。
■コンピュータグラフィックス
T:1 D:1
CG制作と最適化。???シラバスだけでは難易度不明。
ーーーーーーーーーーーーーーーーここまでで足りるか?以下は悩み中。足りなければ。ーーーーーー
■デザイン1
S:2
印刷物デザイン。スクーリングのみ。
■コンピューター基礎2
T:2
レポートと作品制作/提案
単位稼ぎ。
■レタリング
T:2
スペーシング実習とレタリング。スペーシング面倒そう……。
■タイポグラフィ
T:2
ちょっと!!課題変わってるし!
本文組とか字組とかの課題が6つと5つ?時間かかりそう……。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<造形専門科目> 卒業までの取得目標単位:24単位 全部必修。
■メディア環境論
S:2 T:1
3年次必修。
レポートのための企画書、およびレポート。面接はグループ制作。
■マルチメディア表現
S:2 T:1
3年次必修。
言語習得のための自習教材制作(スクーリング)と、
マルチメディア作品企画書制作(通信)テーマの詳細は不明。
■イメージ編集1
S:2 T:1
3年次必修。
紙によるメディア制作「私の博物誌」or「私の食文化誌」AtoZ(通信)
編集デザイン・広告デザイン実習(スクーリング)
■イメージ編集2
S:2 T:1
4年次必修。
ビデオによる表現の実習(スクーリング、詳細不明)と、
テーマを選択して自由なメディアによる作品制作(フォーマット指定あり)(通信)。
■コミュニケーション研究1
S:2 T:1
3年次必修。
自己紹介紙芝居制作(通信)
プランの企画と記録(通信)
グループの訪問とその記録の取材やデザイン(スクーリング)
■コミュニケーション研究2
S:2 T:1
4年次必修。
地域の活動調査とその紹介パネル制作(通信)
パネルを展覧会という形で実施(スクーリング)
授業報告を訪問先に提出するためのレポート作成(通信)
■卒業制作
S:2 T:4
制作における計画書とプレゼン、個人指導、制作。
卒業制作条件を満たしている事。